WEKO3
アイテム
教育目的としての為己の学
―横井小楠「学校問答書」からの示唆―
―横井小楠「学校問答書」からの示唆―
https://sojo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000151
https://sojo-u.repo.nii.ac.jp/records/200015199ad66ed-9d8b-4ed9-8659-3eff56f6a4e9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() ―横井小楠「学校問答書」からの示唆― (796.1 KB) |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper _reDeposit_v1(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 教育目的としての為己の学 ―横井小楠「学校問答書」からの示唆― |
|||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | What is Education for? ―Implications from Shonan Yokoi's Proposal for the Establishment of a School― |
|||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 横井小楠、学校問答書、人材の利政、為己の学、学政一致 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 江戸時代の各藩には藩校が設立された。藩校設立は天明期(1781-1789)以降に急速に増加し、 文化期(1804-1818)から天保期(1830-1844)にかけて頂点に達した。ところが、この頃から藩財 政の行き詰まりにより藩政改革が重要な政治課題となり、藩校教育に求められる内容にも変化 が生じた。武士に教養を身に付けさせる教育だけでなく、藩財政の立て直しや外圧に対する軍 事技術などの現実的課題に対応できる人材育成も求められるようになったのである。福井藩で は文政2年(1819)に13代藩主の松平治好が藩校の正義堂を設立したが、経費の問題などから天 保5年(1834)に藩校は閉鎖された。嘉永4年(1851)、熊本藩士の横井小楠(1809-1869)は諸国遊 歴に出かけ、北九州、山陽道、畿内、南海道、東海道、北陸道の24藩をまわり、福井藩にしば らく滞在した。小楠のこの福井訪問が藩校再建の動きに火をつけることとなり、小楠は福井藩 より藩校再建の是非について意見を求められた。これに答えた文書が嘉永5年(1852)の「学校問 答書」である。この文書で小楠は、他人のためにする学問(為人の学)ではなく、自分のために する学問(修己治人の学、すなわち為己の学)の考え方が重要であると説いた。本稿では、この 考え方から得られる今日の教育への示唆についての考察を行う。 |
|||||||
作成者 |
森 邦昭
× 森 邦昭
|
|||||||
bibliographic_information |
崇城大学紀要 Bulletin of Sojo University 巻 50, p. 11-21, 発行日 2025 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 崇城大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2185-7904 |