@article{oai:sojo-u.repo.nii.ac.jp:00000028, author = {クラティラカ, クマーラシンハ and Kulatilaka, Kumarasinghe}, issue = {6}, journal = {崇城大学芸術学部研究紀要}, month = {Mar}, note = {日本の最初の民俗芸能といわれる神楽は、音楽と踊りからなる演劇である。これがいつしか神楽と言われるようになった。神を招き、祈りを捧げながら、神人一体となってともに宴を楽しむ催事である。神楽は神々に捧げる歌舞という意味で、飲酒も神楽の席では一般に行われていた。夕方に神を招魂し、暗くなってから歌舞が始まり、夜を徹して明け方まで延々と続けられる。スリランカにも、日本の神楽に類似したガムマドゥワという民俗芸能がある。その地域の神やパッティニ女神に捧げる舞と音楽で、人々の繁栄や豊穣を祈る催事である。パンティス・コームラという、パッティニ女神の生涯を35の場面に構成して描いた物語を夜通し演じるのである。本報告は、本田保次氏の神楽研究をベースとし、神楽とスリランカのガムマドゥワとを比較し考察したものである。, 110009558536}, pages = {65--71}, title = {神楽について}, year = {2013} }